VSCode×GitHub連携で開発が100倍ラクになるワザ12選

git

Visual Studio Code(VSCode)とGitHubの連携は、多くの開発者にとって必須のワークフローです。しかし「ただ連携して使う」だけでは、本来の便利さを活かしきれていない場合も多いです。ここでは、一般的な使い方だけでなく、あまり知られていないけれど生産性が爆上がりするワザを12個紹介します。


1. GitHub CodespacesでVSCodeをクラウド化

ローカル環境を汚さずにブラウザやVSCodeで直接開発できる。

  • メリット:PCの性能に依存しない
  • 活用例:新規プロジェクトの試験運用、社内共有リポジトリの即時編集

2. Pull RequestをVSCode内でレビュー

拡張機能「GitHub Pull Requests and Issues」を使えば、エディタ内でコードレビュー可能。

  • コメント・マージ・差分確認まで完結
  • ブラウザ⇔エディタの切り替え不要

3. GitHub Copilotでコード補完をAI化

AIが次の行を予測して提案。

  • 単純な記述を自動生成
  • コメントで指示すると関数全体を提案

4. ローカルブランチの自動同期

「GitHub Repositories」拡張を使うとローカルクローンなしで編集可能。

  • 軽量な作業に向く
  • 共同作業時の衝突回避にも有効

5. ワークスペースごとのGit設定

VSCodeの.vscode/settings.jsonでプロジェクト固有のGit設定を保存。

  • コミットテンプレート指定
  • 特定のフォルダだけ無視設定

6. ターミナルから直接GitHub操作

VSCode内蔵ターミナルで

gh pr create

のようにGitHub CLIを利用可能。

  • CLIでブランチ作成、PR、Issue管理ができる

7. コミットメッセージのテンプレ自動挿入

拡張機能「Git Commit Template」でメッセージの書式を統一。

  • チーム開発でレビュー効率UP
  • 例:feat: 機能追加 / fix: バグ修正

8. リアルタイム共同編集(Live Share)

同じコードを同時編集できる。

  • ペアプロや緊急修正に便利
  • 参加者のカーソル位置も見える

9. ファイル変更履歴を即時可視化

拡張「GitLens」でファイルの履歴や変更者をインライン表示。

  • git blame不要
  • 過去のコミット差分もすぐ確認

10. VSCodeから直接Issue作成

コード上で右クリック→「Create Issue」で該当行にリンク付きIssueを作成。

  • バグ報告や改善依頼がスムーズ

11. セキュリティ警告の自動チェック

「GitHub Advanced Security」と連携すると、依存関係の脆弱性をPR時に警告。

  • 本番リリース前に脆弱性を防止

12. 自動フォーマット&Lint修正をPRに適用

CIでPR作成時にESLintやPrettierを走らせ、自動修正コミットを追加。

  • レビュー時にスタイル議論をなくす

表:おすすめ拡張機能一覧

機能拡張機能名特徴
PRレビューGitHub Pull Requests and IssuesPRの確認〜マージまでVSCode内で完結
履歴表示GitLensファイル変更者・履歴を可視化
AI補完GitHub CopilotAIによるコード自動提案
共同編集Live Share同時編集・音声通話対応
テンプレ化Git Commit Templateコミット書式を統一

💡 まとめ
VSCodeとGitHubは「ただGit管理する」だけでなく、拡張機能やクラウド環境、AI補完を組み合わせることで100倍効率化できます。特にCodespaces・GitLens・Copilotは導入ハードルも低く、即効性があります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました